2019年06月19日

難易度が低く初心者にお勧め「国上山」 ちご道登山口コース

燕市にある「国上山」に登ってきました。

登山口は燕市分水ビジターサービスセンターの駐車場近くにあります。

kugamiyama_tigo_1.jpg


登山口は、この写真の奥の方に向かい国上寺脇にある「国上寺登山口」と駐車場手前にある「ちご道登山口」があります。

「国上寺登山口」の方が一般的ですが、前回はそちらから登ったので、今回は「ちご道登山口」から登ってみることに。

登山口

kugamiyama_tigo_2.jpg


ルートはこちらのマップをご覧ください。

kugamiyama_tigo_3.jpg


時計回りの国上寺登山口からのコースと、反時計回りの「ちご道登山口」となっているのが分かるかと思います。

山頂へは、国上寺登山口からの方が近くなっており、その分、若干急な登りとなっています。
ちご道登山口からは、長い距離をかけて山頂へ行くので、勾配が緩やかになっています。


では、スタート!!

kugamiyama_tigo_4.jpg


緑の中を少し進むと、トンネルがあります。

kugamiyama_tigo_5.jpg

kugamiyama_tigo_6.jpg


序盤は、こうしたトンネルがいくつかあります。


基本的には緩い登りが続きますが、ゴツゴツとした場所もあります。

kugamiyama_tigo_7.jpg


休憩が出来るベンチもあるので安心です。

kugamiyama_tigo_8.jpg


開けた場所からは周辺の山などの景色がみえます。

kugamiyama_tigo_9.jpg


階段の登り

kugamiyama_tigo_10.jpg


滑りやすい岩場があるので、気をつけましょう。

kugamiyama_tigo_11.jpg

kugamiyama_tigo_12.jpg

kugamiyama_tigo_13.jpg


遠くにみえるのはお隣の弥彦山ですね。

kugamiyama_tigo_14.jpg


更に緑の中を進むと・・・

kugamiyama_tigo_15.jpg


山頂に到着!!

kugamiyama_tigo_16.jpg


標高は313mです。

kugamiyama_tigo_17.jpg


景色も良いですね。

kugamiyama_tigo_18.jpg


この景色がみえる場所にベンチがあるので、開放感を感じくつろぎながら、ゆっくりと休憩を取る事が出来ます。


山頂から国上寺までの距離が短い為、下りは急な坂となっているので、足元には気をつけましょう。

kugamiyama_tigo_19.jpg


下る途中にある看板

kugamiyama_tigo_20.jpg


国上山の登山道でみる事が出来る花を紹介しています。

kugamiyama_tigo_21.jpg


こうした植物と気軽に触れ合う事が出来るのも軽登山の醍醐味ですよね。


歩き疲れた場合はベンチで一休み

kugamiyama_tigo_22.jpg


急な階段の下り

kugamiyama_tigo_23.jpg

kugamiyama_tigo_24.jpg



ほどなくして鳥居が見えてきます。

kugamiyama_tigo_25.jpg


こちらが、国上寺登山口となります。

kugamiyama_tigo_26.jpg


国上寺

kugamiyama_tigo_27.jpg


良寛像

kugamiyama_tigo_28.jpg


このまま、ここからスタート地点の駐車場に行っても良いのですが、今回は軽く一回りしてから戻る事としました。


kugamiyama_tigo_29.jpg

kugamiyama_tigo_30.jpg

kugamiyama_tigo_31.jpg


周辺案内図

kugamiyama_tigo_32.jpg


登山口から寺を抜けた後、左方面に行けばスタート地点の駐車場ですが、右方面へと行き、つり橋を渡って帰る事としました。


途中少しだけ寄り道すると、良寛様が過ごしたとされる五合庵があります。

kugamiyama_tigo_33.jpg

kugamiyama_tigo_34.jpg



つり橋

kugamiyama_tigo_35.jpg


つり橋からの景色

kugamiyama_tigo_36.jpg


渡った先から見たつり橋

kugamiyama_tigo_37.jpg


展望台と公園があります。

kugamiyama_tigo_38.jpg


公園を抜けるとスタート地点の駐車場へとたどり着きます。

kugamiyama_tigo_39.jpg


最初の登山口

kugamiyama_tigo_40.jpg


緩やかな登りが続き、山頂も低く、かなり難易度の低い山となります。

角田山などと比べても難易度は低いと思うので、初心者の方にお勧めの山かなと思われます。
また、シーズン最初の足慣らしに登ってみるというのも良いでしょう。


国上山 ちご道登山口コースの詳細
posted by 登山初心者 at 20:55| Comment(1) | 国上山

2009年12月05日

雨の国上山(くがみやま)

今日は道の駅「国上」の裏にある国上山に一人で登ってきました。
単独での登山は初めてです。


早朝は激しい雨が降っていたので中止にしようかと思いましたが、朝9時位に晴れてきたので決行する事にしました。

ところが弥彦に入ったあたりから雨が降りだし、駐車場につくとどしゃ降りになっていました雨


雨の登山は初めてでしたが、雨対策で使えそうな服を車に積んでいました。

服装は上半身が
・シマムラで買ったファイバーヒートの長袖シャツ
・スポーツ屋で買ったトレーナー
・ユニクロで買ったフリース
・モンベルのレインウェア

下半身が
・ユニクロで買ったヒートテックのタイツ
・アルペンで買ったiHEATのトレッキングパンツ
・モンベルのレインウェア

という感じです。

こうやって並べて書いてみると、いかにも素人くさいですねたらーっ(汗)


登山口

kugamiyama_1.JPG


しばらくはこんな道が続きます。
紅葉も終わり地面は葉っぱだらけです。

kugamiyama_2.JPG


途中の景色

かすかに海と分水が見えますね。

kugamiyama_3.JPG


左へ行くと山頂へ、右に少し行くと展望台があります。

kugamiyama_4.JPG


展望台からの景色

kugamiyama_5.JPG


山頂

kugamiyama_6.JPG


25分位で着くのでかなり楽なんだと思います。

ただ、今日の私は寒さ対策で着込み過ぎて暑かったのとレインウェアがムレるせいか、この時点でかなりの汗をかいてその汗が冷えてきて、暑さと冷えが同時に訪れてきました。

上がフリース含む4枚と下はタイツとズボン、レインウェアは着すぎだったかもしれません。



山頂からの景色

kugamiyama_7.JPG


景色をゆっくり見たいところでしたが、一刻も早く車に戻りたいという気持ちからすぐ山頂をあとにしました。




周回コースの案内図

今回はこの図のDから登り、Aを目指しています。

kugamiyama_8.JPG


蛇崩

kugamiyama_9.JPG


蛇崩とは凝灰岩が露出した断崖絶壁で、
昔より
「国上山に大蛇住みして崩せる所なり」
と伝えられたとのことです。

滑りやすいので要注意ですね。



下山中の道

火曜サスペンス劇場に出てきそうな風景だったのでつい撮ってしまいました。

kugamiyama_10.JPG


下り道は川の様になっていました。

靴も雨用ではないので水溜りに足を入れたらアウトです。
かなり慎重に歩きました。

kugamiyama_11.JPG


下山中の景色

kugamiyama_12.JPG


トンネルを3つ超えます。

となりのトトロや千と千尋の神隠しに出てきそうなトンネルです。

kugamiyama_13.JPG


なんとか到着。。

ちなみに周回コースなのでこっちからも登ることが出来ます。

kugamiyama_14.JPG


水溜りがたくさんありましたが、なんとか靴の中は無事でした☆

ただしレインウェアはしみまくりです。
外からは雨が染み込み、中からは汗が出まくりびしょびしょですあせあせ(飛び散る汗)

kugamiyama_15.JPG


登山後、酒呑童子の湯で足湯、てまりの湯に入り外に出ると、晴れ渡っていました晴れ


今さら晴れても。。。

運が悪かったです(-_-;)


でも虹が綺麗でしたぴかぴか(新しい)

kugamiyama_16.JPG


入浴後は116号沿いにある福麺でラーメンを食べて帰りました。


今回の反省としてはザックが小さく天候、気温に合わせた服装が出来なかった事です。
登山熟練者の方からもアドバイスをもらいましたが、ゴアテックスのレインウェア、スパッツ、大きめのザックなどを揃えようと思います。

早速いくつか買ってきたので近いうちにブログに載せようと思います。



国上山についてはこちら
posted by 登山初心者 at 01:01| Comment(9) | 国上山