2016年12月31日

弥彦山を海側から登る「田ノ浦コース」

弥彦山に海側から登るコースがあるというのは聞いた事がありましたが、なかなか登る機会もありませんでした。

忙しさもあり新潟市から比較的近くにある山を探している際に、こちらのコースの存在を思い出し登ってみる事としました。

※掲載が遅くなりましたが、登ったのは2016年11月20日です

登山道へは、喜左エ門というお店の右側にある道を行きます。

yahiko_tanoura_1.jpg

yahiko_tanoura_2.jpg


海の近くに車を停めて、そこから登るのがスタンダードらしいのですが、「ある程度まで車で行ける」という話も聞いていたので、行けるところまで車で行く事としました。

ここから先は草が生い茂っています。

yahiko_tanoura_3.jpg

yahiko_tanoura_4.jpg


ここを車で行くと、季節によっては、両サイドの草木の枝などが、車の側面にたくさんの擦り傷をつけてしまいます。
後で
「海沿いの駐車場に車を停めておけば良かった」
と後悔する事となりました。



少し進むと、両サイドに車を停められるスペースがあったので、こちらに車を停めました。

yahiko_tanoura_5.jpg



駐車場から緩やかな登りを歩いて行くと、車道と細い道の分岐になるので、細い道へ直進します。

yahiko_tanoura_6.jpg


あまり登山者がいないのか、登山道は草木が生い茂り、整備されている感じはありません。

yahiko_tanoura_7.jpg


序盤は小川が流れる脇を歩きます。

yahiko_tanoura_8.jpg


しばらく緩い登りが続きますが、この看板があるところで、右側の坂道に登ると山道へと変化します。

yahiko_tanoura_9.jpg


何度か川を渡る箇所があります

yahiko_tanoura_10.jpg

yahiko_tanoura_11.jpg


右側に滝がある箇所の岩場は、急な崖となっており、うっかりと足を踏み外すと大きな事故になりそうです。

yahiko_tanoura_12.jpg


ゴツゴツとした岩場の道

yahiko_tanoura_13.jpg


登山道の脇に、黒い穴が見えます。

yahiko_tanoura_14.jpg


昔の銅山の坑道入り口でした。

yahiko_tanoura_15.jpg


「危険入るな 明神沢立坑」の文字

yahiko_tanoura_16.jpg


こういう場所は、中には全く光が届かず、急に深い穴になっていたり、また崩落の可能性などもあるので、絶対に中には入らない様にしましょう。


左手に海側の景色をみながら、右に迂回する様な道を越えると、、

yahiko_tanoura_17.jpg


長い直線で、少し急な登り坂が続きます。

yahiko_tanoura_41.jpg


そこを越えると、弥彦スカイラインの車道へと合流します。

yahiko_tanoura_18.jpg

yahiko_tanoura_19.jpg


ここを左に向かって少し歩きます。

yahiko_tanoura_20.jpg



少し先には、展望タワーが見えます。

yahiko_tanoura_21.jpg


分かりにくいですが、その少し手前の右側に登山道への道があります。

yahiko_tanoura_22.jpg


また、少しだけ登ります。

yahiko_tanoura_23.jpg


神社側から登るルートへと合流となります。

yahiko_tanoura_24.jpg

yahiko_tanoura_25.jpg


見慣れた緩い坂道や階段を進みます。

yahiko_tanoura_26.jpg


そして到着!

yahiko_tanoura_27.jpg

yahiko_tanoura_28.jpg

yahiko_tanoura_30.jpg


残念ながら、この日は霧で景色が見えませんでした。

yahiko_tanoura_29.jpg



下山は登りと同じルートを辿ります。

yahiko_tanoura_31.jpg

yahiko_tanoura_32.jpg

yahiko_tanoura_33.jpg


弥彦スカイラインを越えた後の直線の道は、落ち葉で岩などが隠れており、雨などで地面が濡れると、とても滑りやすくなっていました。

yahiko_tanoura_34.jpg


こういう岩場も滑りやすいので要注意!

yahiko_tanoura_35.jpg


そして、ここが一番危険な箇所です。

yahiko_tanoura_36.jpg


左側に足を滑らせ滝に落ちれば、命を落とす可能性すらあるかと思います。


川を越える箇所なども足を滑らさないように注意が必要です。

yahiko_tanoura_37.jpg


この辺りまでくれば、あと少しです。

yahiko_tanoura_38.jpg

yahiko_tanoura_39.jpg


ここからは、緩い道を10分程歩けば、スタート地点の駐車場となります。

yahiko_tanoura_40.jpg


標高がそれ程高くない弥彦山という事で、体力的な難易度は低いのですが、想像以上に危険な箇所が多いので、子供連れのファミリー登山などにはあまりお勧め出来ないかなと思いました。
同じ山でも神社側登るコースとは、全く違う雰囲気を持つルートでした。


弥彦山 田ノ浦コースの詳細
posted by 登山初心者 at 20:47| Comment(0) | 弥彦山

2009年09月19日

弥彦山に登ってきました!

更新が遅くなりましたが、8月上旬に弥彦山に登ってきましたダッシュ(走り出すさま)

更新が遅くなった理由としては、写真を大量に撮ってくるので写真選び、加工、アップロードなどをしていると登山サイトの更新に1山3時間位かかってしまうからです。。
ラーメンなら30分以内で出来るのですがたらーっ(汗)

yahiko_1.JPG


ここを左に曲がると登山口です。

yahiko_2.JPG


登山口

yahiko_3.JPG


しばらくはジグザグに登っていきます。

yahiko_4.JPG



1合目には休憩用のベンチがあります。

頂上まで1合毎に石碑があるので自分の位置が分かるので便利です。

yahiko_5.JPG




yahiko_8.JPG


ある程度登ると景色がとても綺麗です。


yahiko_9.JPG


良く見るとロープウェイが昇っています。


yahiko_10.JPG


中間地点には休憩所があります。


yahiko_16.JPG


休憩所からの景色も良い感じです。

yahiko_18.JPG


7合目には湧き水の水飲み場があります。

yahiko_20.JPG


9合目は分岐点です。

右に行くとレストラン、売店、展望台、ロープウェイの駅などがあります。
左に行くと山頂です。

他の登山者と話をすると9合目まで登って帰るという人もいました。

どちらに行くか迷いましたが山頂は最後ということで、とりあえず右に行くことにしました。

yahiko_23.JPG


レストラン、売店

yahiko_25.JPG


一番大事な写真がボケてしまいました(+_+)

yahiko_26.JPG


あじさい

yahiko_28.JPG


あじさいの蜜を吸う蜂達

yahiko_29.JPG


分岐点まで戻り山頂へ向かいました。

yahiko_31.JPG


色んな放送局の送信所があります。


TENYテレビ新潟

yahiko_32.JPG


UX新潟テレビ21

yahiko_33.JPG


BSN新潟テレビジョン放送局

yahiko_34.JPG


NHK
FM−NIIGATA

yahiko_35.JPG


山頂に着くと鳥居があります。

yahiko_36.JPG


弥彦山と書いた石

「弥彦」の古い文字なのでしょうか?
IMEパッドの手書きで変換しようと思いましたが出てこなかったです。

yahiko_37.JPG


山頂からの景色(海側)

この日は凄い霧でしたが、頂上でおにぎりを食べたりお茶を飲んだりして1時間程過ごすと晴れてきたので撮影しました。

yahiko_38.JPG


とても綺麗で良い山でした(^^)v



弥彦山についてはこちら
posted by 登山初心者 at 04:01| Comment(2) | 弥彦山