2017年07月11日

角田山 浦浜コース

角田山の「浦浜コース」を登ってきました。

登山口へは、新潟市中心部方面から海沿いの道を走り、こちらを左に曲がります。

kakuda_urahama_1.jpg


そして、すぐに左へ

kakuda_urahama_2.jpg


「さかえや」を右に

kakuda_urahama_3.jpg


少し行くと左側に駐車場があります。

kakuda_urahama_4.jpg


ちなみに、ナビの地図が示す位置はこちらです

kakuda_urahama_5.jpg


角田山の各登山路を示した案内図

kakuda_urahama_6.jpg


登山口

kakuda_urahama_7.jpg

kakuda_urahama_8.jpg


序盤は急な登りが続きます。

途中、休憩所があるので、疲れたという方は一息つく事が出来ます。
柱が折れてこうなったのか、かなり低い屋根ですね。

kakuda_urahama_9.jpg


まだまだ登ります。

kakuda_urahama_10.jpg


休憩スペースはここにも

kakuda_urahama_11.jpg

kakuda_urahama_12.jpg



全体の半分位登ると五ヶ峠コースと合流します。

kakuda_urahama_13.jpg

kakuda_urahama_14.jpg


すぐに灯台コースとも合流します。

kakuda_urahama_15.jpg


下り時は別な登山口に下りないように注意しましょう。



さらに進みます。

kakuda_urahama_16.jpg


序盤以外は緩やかな登りが多いです。

kakuda_urahama_17.jpg


ここから山頂まであと500メートルです

kakuda_urahama_18.jpg

kakuda_urahama_19.jpg


一旦少し下ります。

kakuda_urahama_20.jpg

kakuda_urahama_21.jpg


山頂まであとわずか・・

kakuda_urahama_22.jpg


山頂に到着!

kakuda_urahama_23.jpg

kakuda_urahama_24.jpg

kakuda_urahama_25.jpg


この日も多くの人が登山にきていた様です。

山頂ではかなりたくさんの人達がくつろいでいました。。

1ルートしか無い山の場合は、駐車場に停まっている車の台数と、すれ違う人の人数で山頂にいる人数が大体読めますが、たくさんコースがある場合は、想像以上に人がいる事も多々あります。



下山

kakuda_urahama_26.jpg

kakuda_urahama_27.jpg

kakuda_urahama_28.jpg

kakuda_urahama_29.jpg

kakuda_urahama_30.jpg


駐車場に到着

kakuda_urahama_31.jpg


序盤の登りが少し急で大変な事を除けば難易度は低いので、ファミリー登山向けのコースかなと思います。
(角田山はどのコースにもいえる事ですが)

気軽に山登りを楽しみたいという方はぜひ行ってみて下さい!


角田山浦浜コースの詳細
posted by 登山初心者 at 23:43| Comment(0) | 角田山

2016年05月29日

角田山 福井ほたるの里コース

新潟市の初心者登山の定番「角田山」

今回は「福井ほたるの里登山口」から登ってきました。

登山口は、こちらの分岐点を右に行ったところにあります。

kakuda_fukui_1.jpg


分岐点の標識

kakuda_fukui_2.jpg


登山口にある駐車場

kakuda_fukui_3.jpg


登山口

kakuda_fukui_4.jpg


少し登ったところにトイレがあります。

kakuda_fukui_5.jpg


しばらく登ったところにあるベンチ

kakuda_fukui_6.jpg


ベンチに座ると周辺の木々しか見えないですが、立ち上がると右手に新潟平野を見る事が出来ます。


階段の上り坂

kakuda_fukui_7.jpg


五りん石コースとの合流点

kakuda_fukui_8.jpg

kakuda_fukui_9.jpg


合流点のすぐ先にあるベンチ

kakuda_fukui_10.jpg


このコースの中では比較的急な登りが続きます。

kakuda_fukui_11.jpg


この分岐点を右に行きます。

kakuda_fukui_12.jpg


あと少しで山頂です。

kakuda_fukui_13.jpg


到着!!

kakuda_fukui_14.jpg

kakuda_fukui_15.jpg


下山はきた道を戻ります。


五りん石コースへ行く分岐点では間違わない様に気をつけましょう!

kakuda_fukui_16.jpg


こちらが正解です

kakuda_fukui_17.jpg


登山口に到着

kakuda_fukui_18.jpg

kakuda_fukui_19.jpg


比較的難易度も低く、とても登りやすいコースです。

初心者の方にもお勧めかなと思われます!


角田山 福井ほたるの里コースの詳細
posted by 登山初心者 at 23:02| Comment(0) | 角田山

2014年10月25日

角田山 五りん石コース

角田山の「五りん石コース」に登ってきました。

今回の五りん石コースは、登山口がとても分かりにくい場所にあるので探すのがとても大変でした。

地図を見ながら大体のあたりをつけて車を走らせると、稲島コースの登山口の前を通過しました。

kakuda_gorinishi_1.jpg


稲島コースのところにある案内図

kakuda_gorinishi_2.jpg


最初の写真の左側に向かってしばらく行くと、

「ごりん石」「ごりんの滝」「角田山頂へ」と書かれた標識が現れました。

kakuda_gorinishi_3.jpg



右折するとすぐの左手に「ごりん石」があります。

kakuda_gorinishi_4.jpg


ここからも登山道となっています。

kakuda_gorinishi_5.jpg

kakuda_gorinishi_6.jpg


一旦引き返し、車で一般的な登山道を目指すことに


五りん石との分岐点の左手には駐車場があります。

kakuda_gorinishi_7.jpg


10〜20メートル程行くとバス亭があります。

kakuda_gorinishi_8.jpg


バス亭の向かいの柿の畑の間の道を車で登ります。

kakuda_gorinishi_9.jpg


柿畑を越え、しばらく登ります。

kakuda_gorinishi_10.jpg


左手に登山口があり、少しいった右側に駐車場があります。

kakuda_gorinishi_11.jpg


登山口

kakuda_gorinishi_12.jpg


序盤は木々に囲まれた平坦な道を進みます。

kakuda_gorinishi_13.jpg


少し行くと、開けたところに出ます。

kakuda_gorinishi_14.jpg


左右に横切っているのは砂利の車道で、登山道は直進します。


再び、木々に囲まれた道に入ると、少しだけ急な階段が続きます。


kakuda_gorinishi_15.jpg


しばらく登ると、福井ほたるの里コースと合流し、合流点にはベンチがある広めの休憩スペースがあるので、一息つくと良いでしょう。

kakuda_gorinishi_16.jpg


ここまでで、4分の3位はきていると思います。



相変わらず階段が続きます。

kakuda_gorinishi_17.jpg


平坦な道になると、残りはあと少しです。

kakuda_gorinishi_18.jpg


この分岐点で右へと行きます。

kakuda_gorinishi_19.jpg


右に曲がるとすぐ、山頂が見えます。

kakuda_gorinishi_20.jpg


山頂は大きな広場となっており、この日は多くの登山客で賑わっていました。

kakuda_gorinishi_21.jpg


角田山頂 標高481.7m

kakuda_gorinishi_22.jpg


お昼ご飯として、バーナーを用い野菜炒めを作りました。

kakuda_gorinishi_23.jpg


シメには自作ラーメンです。

kakuda_gorinishi_24.jpg


お昼休憩も終わり、下山に入ります。

最初の分岐点は左です。

kakuda_gorinishi_25.jpg


登りは木漏れ日が眩しかったですが、午後2時を過ぎると日の角度からか登山道まで日差しが届かなくなりました。

kakuda_gorinishi_26.jpg


木々が開けたところまでくれば、残りわずかです。

kakuda_gorinishi_27.jpg


最後の林道

kakuda_gorinishi_28.jpg


登山口に到着

kakuda_gorinishi_29.jpg



木々に囲まれて直射日光を受ける事も少なく、また、登山道が整備されており歩きやすく、難易度も低いコースだと思います。
ただ、階段ばかりの登山道が好きでない人には向かないかもしれません。
個人的には階段の方が、下りの際に足首から先が斜めに着地しないので歩きやすく好きですね。

とても良いコースでしたるんるん

角田山 五りん石コースの詳細
posted by 登山初心者 at 23:54| Comment(0) | 角田山

2014年08月18日

角田山 湯之腰コース

角田山の7つあるコースの一つ「湯之腰コース」に登ってきました。

登山口

kakuda_yunokoshi_1.jpg


「角田山登山口 湯之腰コース」
と書かれた看板は、草が生い茂り隠れてしまっているので、分かりにくくなっています。


駐車場は登山口にありますが、登山口から先も車で行ける様になっています。
一番奥の駐車場までの間に車を停めても良さそうな場所があったので、難易度の調節も可能かと思います。


最初の分岐点では右へ行きました。

kakuda_yunokoshi_2.jpg


左手に小屋がありますが、そのまま真っ直ぐ進みます。

kakuda_yunokoshi_3.jpg



ここまでは舗装路と砂利道でしたが、ここからは山道へと変わります。

kakuda_yunokoshi_4.jpg


車がこれるのはここまでなので、車できた場合はここに駐車していきましょう。


木々に囲まれた中を歩きます。

kakuda_yunokoshi_5.jpg


山道が始まってすぐのところで小川を渡ります。

kakuda_yunokoshi_6.jpg


登山道はほぼ木々に囲まれており、熱い日差しを受ける事はほとんどありません。

kakuda_yunokoshi_7.jpg


ずっと木に囲まれた中を歩いてきましたが、途中右側が開けた場所から角田浜が見えます。
佐潟やカーブドッチ、ヴィネスパ周辺が見えていると思います。

kakuda_yunokoshi_8.jpg


階段が比較的多いという印象でした。

kakuda_yunokoshi_9.jpg


一箇所だけ木が無くなり、強い日差しを浴びる場所がありました。

kakuda_yunokoshi_10.jpg


ここから振り返ると越後平野が一望出来る素晴らしい景色が広がります。

kakuda_yunokoshi_11.jpg


ここからも緑に囲まれた登山道を登ります。
ここまでくれば、山頂まではあと少しです。

kakuda_yunokoshi_12.jpg

kakuda_yunokoshi_13.jpg


山頂へ到着

kakuda_yunokoshi_14.jpg


山頂は芝生で覆われ、ベンチや木陰があったりと、公園の様になっています。

kakuda_yunokoshi_15.jpg


この日「湯之腰コース」を登る人は2、3組位でしたが、山頂は7つのコースから登る人達が集まるので、20人位の人達がくつろいでいました。


山頂の楽しみはやはり食事です。

早速買ったばかりのSnow peakのチタンパーソナルクッカーセットを使って料理をしようと思います。

ニンジン、キャベツ、シメジ等のきのこを炒めます。

kakuda_yunokoshi_16.jpg


液状の油の運び方に迷ったので、この日はスーパーで肉を買った時にもらえる牛脂を利用しました。
後で思いついたのですが、醤油などを入れるタレビンを用いれば、こぼれたり、かさばる事なく山頂まで運べたかなと思いました。


味付けは塩コショウです。

kakuda_yunokoshi_17.jpg


ベーコンも焼きます。

kakuda_yunokoshi_18.jpg


ウインナーも

kakuda_yunokoshi_19.jpg


火の通りが思いのほか早くうっかりフライパンを焦がしてしまいました。
帰宅後に洗ったところ、焦げの後は少し残ってしまいましたが、使用面では問題がなさそうでした。

ウインナー用に持参したミニサイズのケチャップとマスタード

kakuda_yunokoshi_20.jpg


ラストはカップヌードルです。

kakuda_yunokoshi_22.jpg


さすがに満腹になりましたねるんるん


少し休憩してから下山しました。


帰り道は、行きでは分かりずらい分岐点が一箇所あるので要注意です。
湯の腰コース登山口へは右に行きます。

kakuda_yunokoshi_24.jpg


階段が急な場所もあるので、足元には注意しましょう手(パー)

kakuda_yunokoshi_25.jpg


難易度も低く初心者向けで、夏場でも比較的暑さを気にせずに登れる良いコースかなと思いました。


角田山 湯之腰コースの詳細
posted by 登山初心者 at 21:50| Comment(0) | 角田山

2011年05月02日

角田山 稲島コース

かなり久しぶりの登山ですダッシュ(走り出すさま)


いきなり難易度の高い山も厳しいので、久しぶりの山は角田山にしました。

コースは10年ぶり位に登る「稲島コース」です。

kakuda_toushima_2.jpg


最初はゆるやかな登りが続きますが、この地蔵を境に傾斜が急になります。

kakuda_toushima_13.jpg


頑張って登ると景色が最高ですね!ぴかぴか(新しい)

kakuda_toushima_18.jpg


山頂の広場より、手前の広場の方が景色が良いです。
一旦山頂まで行って達成感を味わった後に、手前の広場に戻って休憩を取るのも良いでしょう。

kakuda_toushima_22.jpg



角田山(稲島コース)について詳しくはこちら
posted by 登山初心者 at 00:53| Comment(18) | 角田山

2010年04月23日

角田山 灯台コース

先日、角田山の灯台コースを登ってきました。

強風注意報が出てた日です。



灯台コースは初めてだったので、結構探すのに苦労しましたが、実はとても目立つ場所にありました。

角田浜海水浴場の駐車場から入り、左の一番奥に登山口があります。

kakuda_toudai_1.JPG


ここから階段を下りると登山口があります。

kakuda_toudai_2.jpg


海はもの凄く荒れていて、少し海水がかかってしまいました。

kakuda_toudai_3.jpg


少し登って振り返ると、、、

kakuda_toudai_4.jpg


この辺りまでくると風がかなり強くなり、海水や砂が強風で巻き上げれられ、冷たく痛いです。


尾根がしばらく続きます。

kakuda_toudai_5.jpg



この岩十年後位にきたら落石として落ちてるんじゃないかと心配です。

kakuda_toudai_6.jpg



風がかなり強く、場所によっては柵が無い場所もあるので、飛ばされないように気をつけました。
あまりの強風に危険を感じしゃがみ込むこともありました。

kakuda_toudai_7.jpg



振り返ると景色は素晴らしいです。

遠くの海は良い色になってますね。

kakuda_toudai_8.jpg



雪割草

時期が悪かったのか咲いている花は少ししかなく、あっても強風のせいかほとんどがしおれていました。

kakuda_toudai_9.jpg



伐採された「山ナシ」の木についての警告文

kakuda_toudai_10.jpg


「山ナシ」の木の切り株

kakuda_toudai_11.jpg


登山途中、この切り株の他にも無断で伐採された木を目にすることがありました。
木材として使用している訳でも無いらしく、切り倒した木がそのまま放置してあるケースが多かったです。

何を思って自然を破壊しているのか全く理解出来ません。

見つけたら即通報しましょう!



五ヶ峠コースと合流。

kakuda_toudai_12.jpg


この辺りに来ると、今までの荒れ狂った海が嘘みたいで、風を全く感じなくなります。

コースの選択を間違えてしまったと感じた瞬間です。



山頂

kakuda_toudai_13.jpg


山頂はかなり穏やかです。

持参したお茶やおにぎりを食べしばらくくつろぎました。
この瞬間の気持ち良さは他では味わえませんねぴかぴか(新しい)


下山時、登りと同じ海を撮影

kakuda_toudai_14.jpg


この辺りまで来るとまた強風にさらされる様になります。

ただ、少し天気が回復してきているのか海の色が登りの時と全然違います。



下山後、むげんでラーメンを食べ、ヴィネスパで温泉に入ってきました。
かなりお腹が空いたのでラーメンを先にしましたが、位置的にはヴィネスパ→むげんが一番ロスが少ないです。




角田山(灯台コース)についてはこちら
posted by 登山初心者 at 01:03| Comment(6) | 角田山

2009年05月22日

角田山 五ヶ峠コース

初心者向けといわれる角田山の「五ヶ峠コース」に登ってきました。

五ヶ峠コースの登り口は福井ほたるの里コースの登り口を車で5分程峠道を登ったところにあります。

《福井ほたるの里コース登山口》

kakuda_goka_1.JPG


《五ヶ峠コース登山口》

kakuda_goka_2.JPG


ゆるやかな傾斜が続きます。

kakuda_goka_3.JPG

kakuda_goka_4.JPG


景色が見えるポイントは少ないのですが、木が少ない場所からは角田浜を見る事が出来ます。
平野側が見える場所はほとんどありません。

kakuda_goka_5.JPG


休憩所は8人位座る事が出来ます。
ちょうど中間点位なので登り、下り両方の人達が休んでいくみたいです。

kakuda_goka_6.JPG


階段を登りきると頂上かな?
と思いきやこれを登ってもまだ頂上ではありません(-_-;)

階段を登ると頂上という記憶があったので勘違いしてしまいました。

kakuda_goka_7.JPG


すれ違った人に教えてもらった「チゴユリ」という花です。

せっかく親切に教えてくれてるのですが、なかなか聞き取れず「エチゴユリ?」、「イチゴユリ?」と何度か聞き返し、4,5回でやっと「チゴユリ」と聞き取る事が出来ました(^_^;)

kakuda_goka_8.JPG


この階段を登りきれば頂上です。

kakuda_goka_9.JPG


頂上は大きな広場になっていて、木陰やベンチなど色んな場所で休憩する事が出来ます。
木々に囲まれている為、景色が見えずらいのが少し残念ですが。

kakuda_goka_10.JPG

kakuda_goka_11.JPG

kakuda_goka_12.JPG


今回登った五ヶ峠コース以外にもいくつかのコースがあるので、また全コースを制覇してみたいと思います(^^)v


角田山(五ヶ峠コース)についてはこちら
posted by 登山初心者 at 21:29| Comment(2) | TrackBack(2) | 角田山