行き方としては、国道252号線を走り、大白川駅を越えてすぐの分岐点で左へと行きます。
写真の看板が目印です

直進し、橋を渡ったりしながら、浅草山麓エコミュージアムが右手に見えますが、ここも直進します。

しばらく細い道を進むと駐車場へと辿りつきます。

エコミュージアムをナビにセットすると行きやすいと思います。
駐車場奥に登山口があります。

車は通行止めになっていますが、車も走れる緩やかな登りの舗装路を歩きます。

最初の分岐点です。

ここでは直進しますが、左の山道に入っても山頂に行きます。
左は急な斜面のショートカットコース、直進は緩やかな迂回コースとなっています。
今回は直進し、帰りに急斜面を下りる周回コースを通る事としました。
時折、山側からの川の水が道を横断している箇所があります。


川は何箇所かあります。


緩やかな車道を登りおえると広場へとつきます。

正面には「ムジナ沢へ下る」と書かれた標柱があり、別コースへ下りるルートとなっています。

左側に振り返ると登山道があります。


ここからは山道となります。

比較的緩やかな登りが続きます。

時折、左側が開けた場所があり、そこからの景色は良好です。

写真右側には、スタート地点の駐車場が見えます。

木の根や岩がたくさんあります。

階段になっている箇所もあります。

木の根、階段、岩場、を何度も繰り返します。
こうした左側の開けた場所があります。

スタート地点の駐車場が徐々に左側に見える様になります。

駐車場を基準に見ると、大きく迂回しながら登っている事が分かります。
険しい岩場も少しあります。

登るに従い、霧が濃くなってきました。

霧の向こうに頂上の様なものが見えますが、これは山頂手前の「カヘヨノポッチ」かと思われます。

岩場を登ると、、

カヘヨノポッチ

ここからの景色はかなり良いと思われるのですが、この日は霧でほとんど見えませんでした。
ここからは、山道と整備された板の歩道が交互に訪れます。



歩道の脇に木のベンチがあり、右手の景色はかなり良好だと思われますが、ここでも霧で何も見えませんでした。。

少し進むと分岐点がありますが、ここは直進します。

分岐点のすぐ向こうには標柱が立っています。

ここが前岳です。
ここから左に行くと、スタート地点からすぐの分岐点に下ります。
山頂へは直進します。

山頂が見えてきます。
紅葉が素晴らしかったですね


登山というよりは、高原を散歩している様な気分になりました。

前岳から山頂は20分もかかりません。

山頂に到着!

結構広いですね。

手裏剣の様な形の田子倉湖が見えます。

ごはんはインスタントラーメンにしました。

今回はモヤシラーメンです。

食事し、少し休憩したら下山です。

下山時は少し霧が晴れてきたので、登りの時には観えなかった景色を観る事が出来ました。

一面黄色の景色はなんとも言えず綺麗ですね


霧も晴れ、遠くの景色も良好です。

前岳の分岐点では右へと下ります。
直進すると、登ってきた緩やかで長い迂回路となります。

下山路は短い反面、かなり急斜面となっているので足元には要注意です。

正面に見える景色が素晴らしいですね


ぬかるんで滑りやすい箇所もあります。

正面にはスタート地点の駐車場も見えます。

足元が不安定な岩場もあるので注意が必要ですね。

S字に急斜面を下りていきますが、これから下りていくであろう下の方には岩場の川が見えます。

しばらく下りると、やはり岩場の川を横切る様な下山路となっていました。

ここまでくればあと少しです。

分岐路に到着

あとは緩やかな舗装路を歩けば終わりです。

駐車場に到着!

下りは斜面が急で少し怖かったですが、登りはとても登りやすく、また、距離もそこまで長くないので、初心者向けの山に登り慣れ、少しステップを上げたいという人にちょうど良さそうな、そこそこの難易度の山だと思いました。
ただ、雨天時は結構滑りやすくなりそうなので注意が必要だと思います。
とても良い山でした

途中撮影した山の花の写真を掲載します。










浅草岳の詳細