
ナビを「黄金の里会館」にセットしたら辿り着けました。
駐車場はかなり広いですね。
ちなみに登山ルートは、「尾根線」と「田村線」の2つがあり、今回は尾根線から山頂に行き、田村線から下山する周回する様なルートを通る事としました。
最初は、杉並木の中を脇を流れる小川のせせらぎを聞きながら歩きます。

石碑や石仏が各所に祀られています。


慈光寺

階段を登ると

橋を渡ります。

尾根線の登山口(1合目)

ちなみに田村線の登山口は分かりにくく、ここまでの間の左側にありました。
目立たないので普通に歩いていると恐らく気付かないでしょう。
下山時に撮影した田村線の登山口の写真

1合目から先はかなり急な登りになります。

場所によってはロープなどもあります。

3合目から先は、普通の登りになります。

1号ごとに標識が立っているので目安となって良いですね。
緩やかな登り

緑の中を歩きます。

5合目の写真を撮り忘れましたが、何人かが休憩出来る広いスペースがありました。
7合目

ここからは、雪が残っていました。

この季節の残雪は固くしまっています。

8合目

景色が良いですね〜

小さな雪庇が出来ていました。

山頂に到着。
大きな避難小屋があります。

小屋の中

小屋の中の張り紙

「冬期間、悪天候時は「田村線」へ(事故多発のため)下山しないよう注意して下さい」
という注意書きが貼ってあります。
山頂から見る粟ヶ岳方面の景色

山のアップ写真

三角点は広場にあります。

山頂を示す標識は雪に埋まりながらも、顔を出していました。
「白山 五泉市 標高1012.4m」

見下ろす越後平野

山頂で食事をする事に。
まずは野菜炒め

キャベツ、モヤシ、シイタケ、ベーコンを塩コショウで炒めました。
続いてカップラーメンです。
カップヌードルの「ラタトゥイユ」


友人は塩ラーメンを作っていました。

私と同じ素材で作った野菜炒めをラーメンに乗せて塩野菜ラーメンにしていました。

食後のコーヒー

下山は田村線としました。

雪が結構残っていますね。

登山道を示すピンクのリボンの大半が下に落ちて雪に埋まってしまっているのか、うっかり道に迷いそうになる事が多々ありました。


7合目の天狗の腰掛け

まだまだ雪が残っています。

雪で道が分からなく、時間をロスしてしまいました。

尾根線は7号目から上に残雪があったのに対し、田村線は5合目まで雪が残っていました。
送電用の鉄塔がたっています。

送電線

2合目からは、かなり急になっています。

急な坂が結構長いです。
終盤の疲れた体に、この下りはしんどいです

また、道がストレートなので、石などが転がりだすと止まらずに、ずっと下まで転げ落ちていってしまうので、前や後ろに登山客がいる時などは要注意ですね。
急な坂を下ると、行きに歩いた緩やかな道に合流します。

ラストは杉並木の間を歩きます。

駐車場に到着!

残雪があった事で下山の田村線が結構大変でしたが、全体的には難易度はそれ程高くなく、また景色も良いので良い山だと思いました。
梅雨時など、季節によってはヒルがいるらしいですが、雪が残るこの季節はとても快適に登る事が出来ました。
白山の詳細