米山駅前から登る大平コースにしようとも思いましたが、今回は柿崎インター側から登る下牧コースにしました。
登山口近くの駐車場

登山口

色々な植物が迎えてくれます。

頑張れ岩

駒ケ岳(こまのこや)

ここで休憩しましたが、その方の話だと、こちらの小屋は地元の山岳会の方々が数年前に作ったとの事です。
資材などは、車で運ぶ訳にはいかないので、人手で運んでいるという話です。
この小屋の先にももう一つ小屋があり、位置的にも休憩ポイントとしてピッタリです

ここの尾根からの景色が最高です


海側、山側、ともに素晴らしい景色です。
特に海側の景色が好きでしたね


まだ少しだけ雪が残っていました。

山頂に到着です。
一般的なスピードで2時間弱程で登れると思います。

柏崎市のHPを見ると6月2日が山開きとなっていたので、翌週が人気なのかと思いきや、山頂は人で埋め尽くされています(^_^;)

神主さんの様な方に聞いてみると、上越市側の山開きが5月27日との事です。
その方は2週連続、山開きの対応となるとか。
山小屋の中も人で溢れかえっています。

景色が素晴らしいですね。

お昼ご飯にはカップラーメンです。
ガスボンベでお湯を沸かします。



山頂で食べるカップラーメンは最高ですね〜

しばらく休憩し下山です。
下山は別のルートにしようと分岐点で考えていると、登りの時点で小屋で色々話をしてくれた地元の方が
「水野登山口へ降りると下牧登山口までかなり歩く事になるから止めた方が良い」
とアドバイスをくれたのですが、別コースも見てみたかったので、アドバイスにお礼を言いつつも覚悟を決め水野方面へ降りる事にしました。
ここを右に行くと下牧、左に行くと水野となります。


水野登山口には2〜30分で到着します。

登山口近くのスペース

登山口の時点で結構高い標高なので、水野登山口からのコースは比較的難易度が低いようです。
そういえば、山頂の神主さんも「水野から登ってる」と行ってました。
神主さんの場合「仕事」というと語弊があるかもしれませんが、通勤が登山みたいなものなので、仕事前に2時間も登ってられないですしね(^_^;)
登山口の標高が高いので、本来車で登り降りする道を歩いていく事になりました。

偶然、遠くの景色の中に、空を飛ぶパラグライダーを発見しました


山間地の棚田と遠くに見える山の景色が素晴らしかったので撮影しました。

水野から下牧までの道のりは徒歩で40分位とかなり遠く、また、アスファルトの下り道を登山靴で歩くのはかなり大変でした

アドバイスは聞くものですね。。
しかし、米山は良い山ですね〜

また今度登りたいと思います!
米山 下牧コースの詳細