阿賀野市、村杉温泉近くにある「菱ヶ岳」へと行ってきました。
以前、こちらの山に登った際、残雪がありコースが良く分からなかった事と、急遽、五頭山経由の縦走に切り替えた為、いずれもう一度、シンプルに登って下りるコースにトライしてみたいと思っていました。
以前のブログ記事
登山口へは、村杉温泉のこの曲がり角を左折し、どんぐりの森方面へと行きます。
車でしばらく走ると左側に登山口と駐車場があります。
登山口
序盤は緩いジグザグとした道を登っていきます。
そこを越えると木々に囲まれた直線の道を進んでいきます。
三合目
九合目まで案内があるので、目安になって良いですね。
四合目
ここまでで40分位です。
程良い傾斜を更に進みます。
5合目
ずっと木に囲まれていましたが、ここからは少し景色が見えます。
六合目
ここは周囲が開けており、遠くまでの景色を観る事が出来ます。
ここから少し進むと、、
分岐点へと辿り着きます。
夏道と冬道があります。
前回は雪が残っていた為、冬道へと行きましたが、今回は夏道を行きました。
左側に下る斜面を歩く形となり、雪の重みもあってか木が左に倒されています。
雪がたくさんある時にうっかりここを通ると、足を滑らせたら左に延々と落ちていく事になるでしょう。
前回登った際に、「雪がある時は左に行く道は危険だからまっすぐに行った方が良い」と言われたのも納得です。
少し行くと、7合目となります。
ベンチもあり、広めのスペースがあるので休憩スポットとすると良いでしょう。
少し下ったところに笹清水と呼ばれる場所があります。
「清水」とあったので、飲める湧き水などを期待しましたが、とても飲めそうな感じではありませんでした。
ここからはしばらく階段が続きます。
階段を登ると冬道と合流します。
ここからは、傾斜が急になり、少し険しい道となります。
八合目
前回、雪がある時にこの辺りを通った時は、どこがコースなのかが分かりにくく、リボンや足跡を頼りに行った記憶があります。
また、木々がなくなり開けた場所にきました。
ここからも景色を観る事が出来ました。
九合目
ラストはかなり傾斜がきつくなってきます。
ゴツゴツとした岩場があります。
岩場を越えると、、
山頂に到着!!
菱ヶ岳山頂 973.5m
五頭山、大蛇山・宝珠山への縦走コース案内
左奥にもスペースがあり、岩があるので、ここでご飯を食べても良いでしょう。
ここからは、晴れていれば景色が良好なのですが・・
残念ながら霧で何も見えませんでした
今回は予定通り、来たコースを戻ります。
下山序盤の岩場やぬかるみは、急で滑りやすいので要注意です!
夏道と冬道の分岐点
通常であれば夏道を戻る形となりますが、今回は冬道を行ってみる事としました。
人が通らず、ほとんど整備されていないのか、低木の間を掻き分ける様に進む道でした。
開けた場所が一箇所ありました。
ここからの景色は良かったですね。
倒木
ロープがある場所なども
結構な急斜面かつ、木が邪魔でかがみながら行く形となります。
ゴツゴツとした岩場
大きいザックを持っている人は通りにくそうな場所です。
夏道と合流
冬道はかなり通りにくい道なので、雪が無ければ案内通りに夏道を通った方が良いでしょう。
ここを越えると、あとは程良い傾斜の下りが続きます。
ジグザクの道にくれば、あと少しです。
駐車場に到着!
山頂付近が少し急な事もありますが、難易度もそこまで高くはないかなと感じます。
ただ、登りやすさでいえばやはり五頭山に軍配が上がります。
角田、弥彦、五頭と慣れてきたあたりで、少し難易度を上げてみる形で登ってみるのも良いかもしれませんね。(残雪が無い時期に)
菱ヶ岳の詳細
2016年09月20日
菱ヶ岳
posted by 登山初心者 at 01:53| Comment(0)
| 菱ヶ岳
この記事へのコメント
コメントを書く