2023年05月06日

新しい新潟登山ブログを作成

先日、こちらのブログにかわる新しいブログを作成しました。

新しい新潟登山ブログ

元々こちらのブログだと、PCでみた時に写真が小さめに表示されたり、写真をたくさん掲載する登山の場合、段落分け出来ない事から見づらいと感じていました。
そこで、見出しをつけて段落分け出来る様な形で新しいブログを作成しました。

いざ作ってみると、写真を掲載するのも楽な上、段落ごとに分けて書けるので、書く際もやりやすかったです。

こちらのブログについては、せっかく今まで続けたきた事もあり、消すのはもったいないのでそのままとし、たまに更新していこうと思います。

今後もよろしくお願いします。
posted by 登山初心者 at 15:33| Comment(0) | 日記

2021年08月07日

軽さと薄さが特徴のモンベル「バーサライト」

新しくレインウェアを購入しました。

今回買ったのはこちら

モンベル「バーサライト」

basalight_1.jpg

basalight_2.jpg

※上下それぞれ別売でした


特徴は軽さと薄さです。

目的としては暑い季節の山での雨に備える事と、登山とは無関係ですが夏の通勤時の雨具としてです。

暑い季節に通常のレインウェアを着ると、いくら透湿機能が高い品であっても、中からあふれ出てくる汗で中はムレムレになってしまいます。

こちらのバーサライトは、もちろん暑さで汗は出るのですが、通常のレインウェアに比べ薄いので、比較的体温の上がり方が軽減されている様に感じます。


また、薄さは収納した際のコンパクトさにも影響します。

basalight_3.jpg

basalight_4.jpg

かなり小さくコンパクトにまとまるので、ザックの中に入れてもスペースを取る事がありません。
また、今までのレインウェアに比べてだいぶ小さくなるので、通勤時の使用でも随時携行する事も可能な様になりました。

ただ、薄い分耐久性は無さそうです。
そこは仕方ないものと諦め、快適性、携行しやすさを重視して利用していきたいと思います。


モンベルバーサライト掲載記事
posted by 登山初心者 at 21:41| Comment(0) | 登山グッズ

2021年01月02日

菩提寺山 石油の世界館コース

新潟市秋葉区の「菩提寺山」に登ってきました。
(登ったのは11月22日)

コースはいくつかありますが、今回は石油の世界館から登るコースです。

新潟市側から金津峠を五泉市方面に走り、石油の世界館があるところを右折します。

bodaijiyama_1.jpg

右折してすぐの左側に登山口があります。

bodaijiyama_3.jpg


登山口の少し奥に駐車場があります。

bodaijiyama_2.jpg


全体的に緩やかな登りとなっており、難易度はかなり低めです。

bodaijiyama_4.jpg


序盤は石油の採掘施設と説明が書かれた案内板がいくつかあります。

bodaijiyama_5.jpg


緩い登り

bodaijiyama_6.jpg


短い間隔でベンチが何か所かあるので、小刻みに休憩も可能です。

bodaijiyama_7.jpg


適度な傾斜なので、心地よく歩く事が出来ます。

bodaijiyama_8.jpg


またも休憩スポットが

bodaijiyama_9.jpg

bodaijiyama_10.jpg

bodaijiyama_11.jpg


階段となっている箇所もいくつかあります。

bodaijiyama_12.jpg


こちらのベンチからの景色は良好です。

bodaijiyama_13.jpg

bodaijiyama_14.jpg


広大な新潟平野が一望出来ます。
角田山、弥彦山も見えます。


またしばらく緩い傾斜を登ります。

bodaijiyama_15.jpg


山頂に到着

bodaijiyama_16.jpg

bodaijiyama_17.jpg


山頂は広いので、多くの人がゆったりとくつろぐ事が出来ます。

bodaijiyama_18.jpg


山頂からは五泉市方面の景色がみえます。

bodaijiyama_20.jpg


菩提寺山ルートマップの案内板

bodaijiyama_19.jpg


この案内板の近くから下山します。

bodaijiyama_21.jpg

ここから以外も山頂の奥の方からも下山可能ですが、そこから下りてもぐるっと回り同じ場所に合流します。


ここで右側の階段を下ります。

bodaijiyama_22.jpg

ここを直進しても下りる事は出来る様ですが、あまり通る人がいないのか、道が整備されておらず分かりにくいので、普通に階段を下りる事をお勧めします。


少し長めで急な階段を下ります。

bodaijiyama_23.jpg

bodaijiyama_24.jpg


階段を下りた後、この「白玉の滝」の案内板があるところを左に行きます。

bodaijiyama_25.jpg

bodaijiyama_26.jpg

bodaijiyama_27.jpg

bodaijiyama_28.jpg


白玉の滝と石油の世界館への分岐点

bodaijiyama_29.jpg

bodaijiyama_30.jpg


白玉の滝を見ていく場合は、100m直進します。

bodaijiyama_31.jpg


途中、駐車場とトイレがあります。

bodaijiyama_32.jpg


小さな橋を渡り、更に奥に行きます。

bodaijiyama_33.jpg


白玉の滝

bodaijiyama_34.jpg

順徳天皇の頃から知られていた滝で、山伏の修行の地だったとの事。
手前の滝が落差7メートルの雌滝、奥が落差15メートルの雄滝と呼ばれ、水が落ちて白い玉状に飛び散るところから「白玉の滝」と名付けられたとのこと。


また分岐点に戻り下山ルートへ

bodaijiyama_35.jpg


階段や緩やかな傾斜の道が続きます。

bodaijiyama_36.jpg


しばらく行くと神社の裏手につきます。

bodaijiyama_37.jpg


階段を下り、鳥居をくぐります。

bodaijiyama_38.jpg

道路を左に進むと石油の世界館がみえます。

bodaijiyama_39.jpg

bodaijiyama_40.jpg

bodaijiyama_41.jpg


スタート地点に到着

bodaijiyama_42.jpg


かなり初心者向けの山ですが、登山道は木々に囲まれ程よい傾斜がある為、難易度の割りには一定の満足感、達成感は得られるものと思われます。

全体的に歩きやすいので、初心者の方、体力に自信のない方、また、久しぶりに登る方などにもお勧めです。


菩提寺山についてはこちら






















posted by 登山初心者 at 22:43| Comment(0) | 菩提寺山

2021年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

2020年は新型コロナウイルスの流行などもあり、前半は登山等も控えなければいけない状況でした。

新潟県内に関しては初夏あたりから日常生活が徐々に戻ってきましたが、個人的にアクティブに行動するのは控えた一年でした。
1回軽登山をしたのですが、多忙だった事もあり、掲載が滞っていました。
そうした内容はまた、別途掲載したいと思います。

2021年になってもコロナの影響は多く出ていますが、状況次第ではありますが、暖かくなってきたあたりで山登りを再開していきたいと思います。

なかなか大変な状況ではありますが、皆様にとって2021年が幸せな一年でありますように!
posted by 登山初心者 at 00:24| Comment(0) | 日記

2020年07月24日

ワークマンで雨具を購入

今まで使っていた雨具がかなり傷んできたので、新たに雨具を購入する事としました。

これまで使っていたのはノースフェイス レインテックスです。

ゴアテックスという事で、雨を弾きつつも、ムレる事なく、高い性能を発揮してくれていたのですが、繰り返し使ううちに、徐々に性能が落ちていき、雨が染み込んでくる様になりました。

日常的に雨天時の自転車移動の際にきている事もあり、今回は安いものを購入しようと思いました。

今回は作業用品店のワークマンで購入してみることに。

amagu_202007_1.jpg

amagu_202007_2.jpg


まだ、2、3度しか着ていないですが、雨をかなり弾いてくれます。
今の時期は暑いので、かなり汗をかいてくれるのですが、ビニールの雨具などに比べるとムレる感じはかなり抑えめです。

上下4,900円という値段の割には、かなり良い品だったかなと思います。
日常使いはこれにし、山用は別に良いものを買おうかなと思いました。
posted by 登山初心者 at 20:06| Comment(0) | 登山グッズ

2019年10月21日

御神楽岳 室谷登山口コース

阿賀町にある「御神楽岳」へと行ってきました。

登ったのは少し前の9月22日の為、まだ緑も多く、下草もかなり背が高く生い茂っていました。
その後、大型の台風19号が到来したので登山道の状況が変わっているかもしれません。

登山口へは、津川インターより福島県方面に向かい、途中右折し県道229号線を走ります。
しばらく走ると左側に登山口への案内があるのでここを左折します。

mikaguradake_1.jpg

mikaguradake_2.jpg


私の車のナビには登山口は出てこなかったので、阿賀町の室谷周辺を目的地とし、近くなったら探す事としていました。
その為、周辺にきてからは慎重に案内版などを探す様にしていたので見落とす事なく、見つける事が出来ました。


少し進むと川に面したT字路に出ます。

mikaguradake_3.jpg


ここにも案内図があり、ここは左折、しばらく行った右側の橋を渡る様、書いてありました。

mikaguradake_4.jpg


橋を渡り山道を進みます。

mikaguradake_5.jpg


時間ははかりませんでしたが、山道を30分位走ったかもしれません。

やっと登山口に到着

mikaguradake_6.jpg


登山口前にも2台程の駐車スペースがあり、車で少し登ったところで行き止まりとなり、数台が停められる様になっていました。


ここから登山スタートです。

序盤は草が生い茂っていました。

mikaguradake_7.jpg


登った日はかなり草が生い茂っており、胸の高さ位まである場所もあり、道が見えない程になっていました。


沢沿いの緩やかな道を登っていきます。

mikaguradake_8.jpg


途中大きな倒木が横たわっている箇所があり、写真の右側に写るピンクのリボンの箇所を通り先へと行きました。

mikaguradake_9.jpg


序盤は草むらが多かったですが、徐々にこうした整備した道がメインとなります。

mikaguradake_10.jpg


途中に小さな沢越えなどもあるので、足元に気をつけましょう。

mikaguradake_11.jpg


だいぶ省略しますが、登りやすい道を結構登っていくと、徐々に開けたところに出てきます。

mikaguradake_12.jpg


序盤、中盤は高い木々に囲まれていましたが、終盤は木も低くなってきます。

mikaguradake_13.jpg


左側が崖の様になっている箇所もあるので要注意

mikaguradake_14.jpg


だんだんと良好な景色が見える様になってきます。

mikaguradake_15.jpg


まだまだ登って行きます。

mikaguradake_16.jpg


ここまでくれば、あと少しです。

mikaguradake_17.jpg

パッと見山頂に見える写真のとがった部分はまだ山頂ではなかった様な気がします。


少し進むと左側の景色が広がる箇所へとつきます。

mikaguradake_18.jpg

上の写真の右側に見える部分が山頂です。


ここからの景色はかなり良かったですね。

mikaguradake_19.jpg


ここも左側には要注意!

mikaguradake_20.jpg


岩肌がとても綺麗ですね。

mikaguradake_21.jpg


そして山頂に到着!

mikaguradake_22.jpg

mikaguradake_23.jpg





山頂からは360度のパノラマ景色が楽しめます。

mikaguradake_24.jpg

mikaguradake_25.jpg

mikaguradake_26.jpg



下りはきた道をそのまま戻ります。

mikaguradake_27.jpg


大森あたりで休憩すると良いでしょう。

mikaguradake_28.jpg


登りでは気づかなかったのですが、写真奥の木に赤い文字で「大森」と書かれていました。


倒木の箇所は足元に注意しましょう。

mikaguradake_29.jpg


しばらく歩き登山道へ到着!

mikaguradake_30.jpg


登りで約4時間、下りで約3時間位かかったでしょうか。
登山道自体は終盤の崖になっている箇所に注意をしなければ行けないところなどを除けば、険しい箇所などはなく、難易度も低いかと思いますが、距離が長いので、体力面は慣れない人には結構きついかもしれません。
下りも長いので、足にこない様に休憩を数回取った方が良いかもしれません。
といっても二王子岳などを登った事がある人であれば問題ないでしょう。

角田山、弥彦山などと比べると、2〜3倍程の距離時間がかかるので、日帰り登山で体力面を強化したい人にちょうど良いかもしれませんね。

下山後の温泉は、「あすなろ荘」を検討していましたが、日帰り入浴の時間が終わっていたので、「みかぐら荘」のお風呂で汗を流して帰りました。


御神楽岳 室谷登山口コースの詳細
posted by 登山初心者 at 01:21| Comment(0) | 御神楽岳

2019年06月19日

難易度が低く初心者にお勧め「国上山」 ちご道登山口コース

燕市にある「国上山」に登ってきました。

登山口は燕市分水ビジターサービスセンターの駐車場近くにあります。

kugamiyama_tigo_1.jpg


登山口は、この写真の奥の方に向かい国上寺脇にある「国上寺登山口」と駐車場手前にある「ちご道登山口」があります。

「国上寺登山口」の方が一般的ですが、前回はそちらから登ったので、今回は「ちご道登山口」から登ってみることに。

登山口

kugamiyama_tigo_2.jpg


ルートはこちらのマップをご覧ください。

kugamiyama_tigo_3.jpg


時計回りの国上寺登山口からのコースと、反時計回りの「ちご道登山口」となっているのが分かるかと思います。

山頂へは、国上寺登山口からの方が近くなっており、その分、若干急な登りとなっています。
ちご道登山口からは、長い距離をかけて山頂へ行くので、勾配が緩やかになっています。


では、スタート!!

kugamiyama_tigo_4.jpg


緑の中を少し進むと、トンネルがあります。

kugamiyama_tigo_5.jpg

kugamiyama_tigo_6.jpg


序盤は、こうしたトンネルがいくつかあります。


基本的には緩い登りが続きますが、ゴツゴツとした場所もあります。

kugamiyama_tigo_7.jpg


休憩が出来るベンチもあるので安心です。

kugamiyama_tigo_8.jpg


開けた場所からは周辺の山などの景色がみえます。

kugamiyama_tigo_9.jpg


階段の登り

kugamiyama_tigo_10.jpg


滑りやすい岩場があるので、気をつけましょう。

kugamiyama_tigo_11.jpg

kugamiyama_tigo_12.jpg

kugamiyama_tigo_13.jpg


遠くにみえるのはお隣の弥彦山ですね。

kugamiyama_tigo_14.jpg


更に緑の中を進むと・・・

kugamiyama_tigo_15.jpg


山頂に到着!!

kugamiyama_tigo_16.jpg


標高は313mです。

kugamiyama_tigo_17.jpg


景色も良いですね。

kugamiyama_tigo_18.jpg


この景色がみえる場所にベンチがあるので、開放感を感じくつろぎながら、ゆっくりと休憩を取る事が出来ます。


山頂から国上寺までの距離が短い為、下りは急な坂となっているので、足元には気をつけましょう。

kugamiyama_tigo_19.jpg


下る途中にある看板

kugamiyama_tigo_20.jpg


国上山の登山道でみる事が出来る花を紹介しています。

kugamiyama_tigo_21.jpg


こうした植物と気軽に触れ合う事が出来るのも軽登山の醍醐味ですよね。


歩き疲れた場合はベンチで一休み

kugamiyama_tigo_22.jpg


急な階段の下り

kugamiyama_tigo_23.jpg

kugamiyama_tigo_24.jpg



ほどなくして鳥居が見えてきます。

kugamiyama_tigo_25.jpg


こちらが、国上寺登山口となります。

kugamiyama_tigo_26.jpg


国上寺

kugamiyama_tigo_27.jpg


良寛像

kugamiyama_tigo_28.jpg


このまま、ここからスタート地点の駐車場に行っても良いのですが、今回は軽く一回りしてから戻る事としました。


kugamiyama_tigo_29.jpg

kugamiyama_tigo_30.jpg

kugamiyama_tigo_31.jpg


周辺案内図

kugamiyama_tigo_32.jpg


登山口から寺を抜けた後、左方面に行けばスタート地点の駐車場ですが、右方面へと行き、つり橋を渡って帰る事としました。


途中少しだけ寄り道すると、良寛様が過ごしたとされる五合庵があります。

kugamiyama_tigo_33.jpg

kugamiyama_tigo_34.jpg



つり橋

kugamiyama_tigo_35.jpg


つり橋からの景色

kugamiyama_tigo_36.jpg


渡った先から見たつり橋

kugamiyama_tigo_37.jpg


展望台と公園があります。

kugamiyama_tigo_38.jpg


公園を抜けるとスタート地点の駐車場へとたどり着きます。

kugamiyama_tigo_39.jpg


最初の登山口

kugamiyama_tigo_40.jpg


緩やかな登りが続き、山頂も低く、かなり難易度の低い山となります。

角田山などと比べても難易度は低いと思うので、初心者の方にお勧めの山かなと思われます。
また、シーズン最初の足慣らしに登ってみるというのも良いでしょう。


国上山 ちご道登山口コースの詳細
posted by 登山初心者 at 20:55| Comment(1) | 国上山

2018年07月16日

大蔵山 菅名岳 縦走コース

地酒にも使われる湧き水「どっぱら清水」で知られる「菅名岳」

今回は隣の大蔵山から縦走し菅名岳から降りるルートを行ってみました。

駐車場までは、近くの「いずみの里」をナビに入れると簡単に行く事が出来ました。

いずみの里を右手に見ながら直進し少し行くと駐車場があります。

ookura_suganadake_1.jpg


平坦な道をしばらく歩きます。

ookura_suganadake_2.jpg


すると右手に橋が見えてくるので、これを渡ります。

ookura_suganadake_3.jpg

ookura_suganadake_4.jpg



少し行くと左に階段が見え、そこが登山口となります。

ookura_suganadake_5.jpg

ookura_suganadake_6.jpg


結構急な登りですね。

ookura_suganadake_7.jpg


登ったのは6月中旬でしたが、緑がたくさんで気持ちが良かったです。

ookura_suganadake_8.jpg


四合目は結構な広さの広場なので、休憩にぴったりです。

ookura_suganadake_9.jpg


まだまだ先は長いので次を目指します。

ookura_suganadake_10.jpg


六合目

ookura_suganadake_11.jpg


ここからは、なかなかの景色を眺める事が出来ます。

ookura_suganadake_12.jpg


手前の平野が五泉市で、間に見える山は菩提寺山・高立山・護摩堂山かと。
そして、その奥が新潟市です。
天気が良い日に望遠機能を使えば、ビッグスワンなども観る事が出来ます。


そして、まだまだ登ります。

ookura_suganadake_13.jpg


そして、、

ookura_suganadake_14.jpg



大蔵山の山頂に到着です。

ookura_suganadake_15.jpg

ookura_suganadake_19.jpg


ここからは、様々な方角の景色を楽しめます。
これから向かう菅名岳山頂よりも景色が良いので、ここで休憩し雄大な眺めを堪能すると良いでしょう。

ookura_suganadake_16.jpg

ookura_suganadake_17.jpg

ookura_suganadake_18.jpg



大蔵山山頂から菅名岳山頂までは、アップダウンを繰り返す事となります。
やっと登ったと思ったら、また下り、そこからまた登ると思うと、なかなかきついものがありますね。

ookura_suganadake_20.jpg


序盤に「あそこに行けば菅名岳山頂か??」と思わせる光景が見えますが、最初の1、2回のは違うので要注意。
まだまだ先は長いと思っておいた方が良いでしょう。

ookura_suganadake_21.jpg

ookura_suganadake_22.jpg

ookura_suganadake_23.jpg


そして菅名岳山頂に到着!

ookura_suganadake_24.jpg


先客も数人いました。

ookura_suganadake_25.jpg


縦走してきたという事もあり、今まで見かけなかった人達の姿があります。
菅名岳を登ってそのまま降りる人、菅名岳 → 大蔵山と縦走する人などがいました。


下山はかなり急な下りとなります。

ookura_suganadake_26.jpg


こうした下りがかなり長い間続きます。

ookura_suganadake_27.jpg


疲れた体でのこうした下りは、膝にくるものがありますね。


途中にある休憩スポット

ookura_suganadake_28.jpg


ここを下ると、、

ookura_suganadake_29.jpg


椿平となります。
ここでも休憩出来るので、一休みするのも良いかなと。

ookura_suganadake_30.jpg


ここから左側に向かって急な下りを降りていくと、、

沢が出てきます。

ookura_suganadake_31.jpg


沢の脇を歩きます。

ookura_suganadake_32.jpg


時に橋があり何度か渡りながら、沢の左側、右側を交互に歩いていきます。

ookura_suganadake_33.jpg


しばらく行くと「どっぱら清水」の案内板があります。

ookura_suganadake_34.jpg


この奥に「どっぱら清水」があるので、体力に余裕のある人は行ってみると良いかと。


この橋を越えもう少し登ります。

ookura_suganadake_35.jpg


この水の流れ出るところが湧出口です。

ookura_suganadake_36.jpg

ookura_suganadake_37.jpg

ookura_suganadake_38.jpg


かなり勢い良く水が出ていました。
湧き水はやはり冷たく感じますね。



元の場所に戻り、川の脇を歩いていきます。

ookura_suganadake_39.jpg


川の脇の道は平坦ですが、結構距離があります。


ookura_suganadake_40.jpg


この辺りで山道は終わりますが、まだ少し道は続きます。

ookura_suganadake_41.jpg

ookura_suganadake_42.jpg

ookura_suganadake_43.jpg



大蔵山に向かう際に渡った橋が見えてきました。

ookura_suganadake_44.jpg


ここで最初の道に合流するので、駐車場まではあと少しです。

トータル6時間位の道のりでした。

大蔵山、菅名岳ともに、単独であればそれぞれアップダウンもなく登りやすい山だと思います。
ただ、縦走になると途中のアップダウンも含め、結構長い道のりとなるので、2〜3時間の山しか登った事がない始めたばかりの人にはきつく感じるかもしれません。

といっても、かかる時間の割には難易度も低めなので、角田山や弥彦山などに物足りなくなってきた人にちょうど良いコースかもしれませんね。


大蔵山 菅名岳 縦走コースの詳細
posted by 登山初心者 at 05:14| Comment(1) | 菅名岳

2018年06月02日

久しぶりの更新です

久しぶりの更新となります。

毎年5月から山に登り始めていたのですが、ここしばらく忙しく、今年の5月は登れませんでした。。

6月に入り少し落ち着いたので、そろそろ登ってこようと思います。

毎年最初の山は軽めで難易度が低いところを選びます。

果たして今年はどこにしましょうか。

登ってきたら出来るだけ早めに編集し掲載したいと思います!
posted by 登山初心者 at 18:29| Comment(0) | 日記

2017年11月26日

米山(大平コース)

柏崎市、米山駅近くに登山道がある「米山 大平コース」に登ってきました。

以前、上越市側からの下牧コースに登った際、難易度そこそこながら、適度な負荷と山頂の広さや景色などが良い山だと思っていました。

※掲載が遅れましたが、撮影は夏場の8月20日です

登山口へは、8号線を柏崎市中心部方面から、写真のT字路を左へと曲がります。

yoneyama_oodaira_1.jpg


分岐にある標識

yoneyama_oodaira_2.jpg


Y字の分岐にあたるので、ここを左に行きます。

yoneyama_oodaira_3.jpg

Y字路の標識

yoneyama_oodaira_4.jpg


駐車場

yoneyama_oodaira_5.jpg


では、スタート!

yoneyama_oodaira_6.jpg


最初は車道を進みます。

yoneyama_oodaira_7.jpg


そのまま車道を行っても行ける様ですが、左側のショートカットを通ります。

yoneyama_oodaira_8.jpg


道路に合流

yoneyama_oodaira_9.jpg


少し行くと、右側に林道への入り口があります。

yoneyama_oodaira_10.jpg


登山コース案内

yoneyama_oodaira_11.jpg


序盤から階段となります。

yoneyama_oodaira_12.jpg


最初だけかと思いきや、、

この階段は山頂まで、ところどころであらわれます。


少し行ったところにある小さなスペース

yoneyama_oodaira_13.jpg


ここで休憩しても良いですが、少し登ったところにもあるので、ここは素通りでも良いかと。


少し登ると・・

yoneyama_oodaira_14.jpg


大きめの広場があります。

yoneyama_oodaira_15.jpg


体力に自信のない人はここで休憩と取ると良いでしょう。


また階段が続きます。

yoneyama_oodaira_16.jpg



ベンチ付きの大きな広場がありました。

yoneyama_oodaira_17.jpg


休憩にはここがお勧めです。


少し登ったところにある「二ノ字」の標柱

yoneyama_oodaira_18.jpg


またまた階段が

yoneyama_oodaira_19.jpg


七一一米峰の標柱

yoneyama_oodaira_20.jpg


上越市方面の景色が広がります。

yoneyama_oodaira_21.jpg


天気が良いともっと綺麗なのでしょうね。


ここからは、しばらく下りが続きます。

yoneyama_oodaira_22.jpg

yoneyama_oodaira_23.jpg


アップダウンはきついですよね
登りと下りで使う筋肉が違い、疲れているところに下りがきついというのもありますが、せっかく登ったのを下りるというのが、精神的にダメージを与えられます。


ハシゴ的な階段

yoneyama_oodaira_24.jpg

yoneyama_oodaira_25.jpg


これは、足元が不安定になるので、逆に危ないのではとも思ってしまいます。
気を付けてのぼりましょう。


途中にあらわれる「ガンバレ岩」

yoneyama_oodaira_26.jpg


ここを過ぎれば、あと2〜30分です。

がんばりましょう!


「米山山頂へ」の標柱

yoneyama_oodaira_27.jpg


階段

yoneyama_oodaira_28.jpg


岩場

yoneyama_oodaira_29.jpg


ここを右にまがると、、

yoneyama_oodaira_30.jpg


山頂の小屋が見えました!

yoneyama_oodaira_31.jpg

yoneyama_oodaira_32.jpg

yoneyama_oodaira_33.jpg


山頂の広場

yoneyama_oodaira_34.jpg


天気が良い日で、景色が最高なのですが、、

yoneyama_oodaira_35.jpg


雲があって残念でしたが、これはこれでまた悪くありません。


解放感たっぷりの広場

yoneyama_oodaira_36.jpg


山小屋の中

yoneyama_oodaira_37.jpg


2階もあります。

yoneyama_oodaira_38.jpg


下りはハシゴなどに注意です。

yoneyama_oodaira_39.jpg

yoneyama_oodaira_40.jpg


かわったつくりの階段なども

yoneyama_oodaira_41.jpg


ここは休憩にお勧めです。(七一一米峰)

yoneyama_oodaira_42.jpg



下りも階段が連発します。

yoneyama_oodaira_43.jpg


ここまでくれば、あと少しです。

yoneyama_oodaira_44.jpg

当然ショートカットします。

yoneyama_oodaira_45.jpg


あと少し・・

yoneyama_oodaira_46.jpg


駐車場へ到着!!

yoneyama_oodaira_47.jpg


米山大平コースは、階段がかなり多いので、階段が嫌いな人にはあまりお勧め出来ませんが、難易度もそれほど高くなく、危険な箇所などもあまりないので、ファミリー登山向けの山といえます。
山頂の広さや景色の良さなどもお勧めポイントですね。


米山(大平コース)の詳細
posted by 登山初心者 at 19:55| Comment(0) | 米山